2017-05-16 自作道具たち 帰宅するとテーブルの上に何やら変わり果てた姿の空き缶たちが並んでました。 次男がせっせと作ったキャンプ道具のようで聞くと某動画サイトのアウトドアグッズを自作しているチャンネル …
2017-05-06 diy日和 随分前に請負っていたウサギ小屋の解体工事をなんとかやっと今日完了させました。 ウサギ小屋といっても3匹の部屋が別の連棟タイプで結構なサイズで一人では動かせないくらいの大きさな …
2017-04-29 あるパーツ、その後 こないだ書いた倉庫にあったボルトで作ったパーツはこれでした。 何の事はないペーパーホルダーというオチに期待して頂いてた方がいらっしゃいましたらスミマセーーーン。。。 ただ、言 …
2017-04-20 ひと手間掛けること 何の変哲もないベニア板をテーブルにするべくDIYしてみてるところですが全くそのままも面白くないので一部分だけ色を変えてみる事に。 マスキングテープとペンキだけで簡単にオリジナ …
2017-04-18 無いモノは作ってしまおう 中々、気に入ったモノが無い時、周りのモノを物色するクセのおかけで、あるパーツがひとつ出来ました。 (写真はまだ完成前です。) これはこう使うモノだと決めてしまうと見えてこない …
2017-04-14 リメイク日和 日に日に春らしさが増していますが皆さん、如何お過ごしでしょうか? 午後から少し時間が出来たので古い椅子のリメイクを始めてみました。 この椅子、デザイン的には今も現役ですが汚れ …
2017-04-05 養生は大切 「養生」(ようじょう) 建築的言葉の意味としては出来上がった部分を傷付けたり壊したりしないように保護する事や色を塗るところ塗らないところをテープなどで覆う事などを言います。 …
2017-03-22 塗り替え PDが良く使う木製のドアは色が付いていないので自分の好きな色(ペンキやオイル)を塗れるというのが良いところのひとつ。 もうひとつ良いところそれはお部屋の雰囲気を変えたくなった …
2017-03-08 家作りがきっかけで プラスデザインの家作りではどこかひとつで良いので自分たちで手を加える事をおススメしています。 素材やデザインをこだった上に、なお自分で手を掛けると家に愛着が湧くと思うんです。 …
2017-02-18 アイディア次第 たまたま見つけた照明器具の画像ですが合板をこんな風に使って面白い事を考えるなぁと感心してしまいました。 この合板はOSB合板と言って内装下地や仕上げにと色々用途があり使い方次 …
2017-02-14 DIYを楽しむ プラスデザインが普段使っているドアは自分の好きな色のペンキが塗れたりします。 自分で塗るって全然難しい事ではなくペンキを塗った事がない方でも我々がサポートしながら進めていきま …